iPadは、毎年何かの新機種が発売されているイメージがあり、種類も多く、どれを選べばいいか迷ってしまいます。
ただ、それぞれの種類に対しての違いが分かれば、どれを購入すればよいか意外にすんなりと決まります。
iPadの種類の違い
iPadは、コンセプトにより“4数種類”に分けられ、更に通信機能の違いでWi-Fi通信のみの“Wi-Fiモデル”と外でも通信出来る“Wi-Fi + Cellulaモデル”に分けられます。
iPadの種類は
iPadの種類を大きく分けると
- iPad Pro
- iPad Air
- iPad
- iPad mini
の全4種類。
これらにはWi-FiモデルとWi-Fi + Cellulaモデルがあるので、計4種類・8モデルということになる訳です。
モデルにも違い
もちろん、iPadも日々進化しており、発売順に応じて“世代”と呼ばれています。
この世代によって
- 性能
- ディスプレイ
- 容量
などの違いもあるので、新古iPad・中古iPadを狙っている方なら、ここまでチェックする必要があります。
最新機種とモデル
現在、アップルストアで販売されているiPadは最新モデルであり、
|
ここまでを踏まえ、世代別に種類の違いをまとめてみました、
iPad Pro | iPad Air | iPad | iPad mini | |
2010 | 第1世代 iPad |
|||
2011 | 第2世代 iPad2 |
|||
2012 | 第3世代 iPad |
|||
第4世代 iPad |
iPad mini | |||
2013 | 第1世代 iPad Air |
|||
iPad mini2 | ||||
2014 | ||||
第2世代 iPad Air |
iPad mini3 | |||
2015 | 第1世代 iPad Pro (12.9インチ) |
|||
iPad mini4 | ||||
2016 | 第1世代 iPad Pro (9.7インチ) |
|||
2017 | 第2世代 iPad Pro (12.9インチ) 第1世代 iPad Pro (10.5インチ) |
第5世代 iPad |
||
2018 | 第3世代 iPad Pro (12.9インチ) 第1世代 iPad Pro (11インチ) |
第6世代 iPad |
||
2019 | 第3世代 iPad Air |
第7世代 iPad |
iPad mini | |
2020 | 第4世代 iPad Pro (12.9インチ) 第2世代 iPad Pro (11インチ) |
第4世代 iPad Air |
第8世代 iPad |
iPadの種類別特徴の違い
ここまで種類の違いについて分かりました。
次に4種類の特徴を比較する事で、どのiPadが自分の使い方に向いているか分かります。
iPad Pro
特徴
・仕事、クリエィティブ用
・高いグラフィック能力
・高性能
正にプロ仕様、ハイスペックの上位モデル ディスプレイのサイズが12.9インチと最大を誇るモデルがあるのは、iPad Proだけ。 |
モデル別価格帯
ディスプレイ | 通信機能 | 容量 | 価格 | |
iPad Pro | 11インチ | Wi-Fi | 128GB | \84,800 |
256GB | \95,800 | |||
512GB | \178,800 | |||
1TB | \139,800 | |||
Wi-Fi + Cellulaモデル | 128GB | \101,800 | ||
256GB | \112,800 | |||
512GB | \134,800 | |||
1TB | \156,800 | |||
12.9インチ | Wi-Fi | 128GB | \104,800 | |
256GB | \115,800 | |||
512GB | \137,800 | |||
1TB | \159,800 | |||
Wi-Fi + Cellulaモデル | 128GB | \121,800 | ||
256GB | \132,800 | |||
512GB | \154,800 | |||
1TB | \176,800 |
iPad Proの世代による違い
2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2020 | |
第1世代 iPad Pro(12.9インチ) |
第1世代 iPad Pro(9.7インチ) |
第2世代 iPad Pro(12.9インチ) 第1世代 iPad Pro(10.5インチ) |
第3世代 iPad Pro (12.9インチ) 第1世代 iPad Pro (11インチ) |
第4世代 iPad Pro (12.9インチ) 第2世代 iPad Pro (11インチ) |
|
ディスプレイ | Retina ディスプレイ | Retina ディスプレイ | Retina ディスプレイ | Liquid Retinaディスプレイ ディスプレイ | |
容量 | 32、128、256 GB | 64、256、512 GB | 64、256、512 GB、1TB | 128、256、512 GB、1TB | |
性能 | Apple A9X | Apple A10X | Apple A12X | Apple A12z | |
重さ | 713g | 437g | 677g(12.9インチ) 469g(10.5インチ) |
633g(12.9インチ) 468g(11インチ) |
643g(12.9インチ) 473g(11インチ) |
大幅にバージョンアップした新型iPad Proの魅力とは。
と旧iPad Proを比較した記事はこちら。

iPad
特徴
・普段使いに最適
・画面が大きい
・値段が安い
歴代iPadの中で最大画面に OSは初期からiPadOSを搭載。 |
モデル別価格帯
ディスプレイ | 通信機能 | 容量 | 価格 | |
iPad | 10.2インチ | Wi-Fi | 32GB | \34,800 |
128GB | \44,800 | |||
Wi-Fi + Cellulaモデル | 32GB | \49,800 | ||
128GB | \59,800 |
iPadの世代による違い
2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | |||||
前期 | 後期 | ||||||||||||||
モデル | 第1世代 iPad |
第2世代 iPad2 |
第3世代 iPad |
第4世代 iPad |
第5世代 iPad |
第6世代 iPad |
第7世代 iPad |
第8世代 iPad |
|||||||
ディスプレイ | 9.7 インチ ディスプレイ |
9.7 インチ Retina ディスプレイ |
10.2 インチ Retina ディスプレイ |
||||||||||||
容量 | 16、32、64 GB | 16、32、64、128 GB | 32、128 GB | ||||||||||||
性能 | Apple A4 1コア 1.0GHz |
Apple A5 2コア 1.0GHz |
Apple A5X 2コア 1.0GHz |
Apple A6X 2コア 1.4GHz |
Apple A9 2コア 1.85GHz |
Apple A10 4コア 2.33GHz |
Apple A10 4コア ?GHz |
Apple A12 Bionicチップ | |||||||
重さ | 480g | 601g | 652g | 469g | 483g |

iPad Air
特徴
・万人向けのiPad
・iPad Proに近づく
大きくより高性能になったiPad 一旦、iPad Air2で販売は終了しましたものの、前モデルから大幅にリニューアル。 |
モデル別価格帯
ディスプレイ | 通信機能 | 容量 | 価格 | |
iPad Air | 10.5 インチ | Wi-Fi | 64GB | \62,800 |
256GB | \79,800 | |||
Wi-Fi + Cellulaモデル | 64GB | \77,800 | ||
256GB | \94,800 |
iPad Airの世代による違い
2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 |
|||
前期 | 後期 | |||||||||
モデル | 第1世代 iPad Air |
第2世代 iPad Air |
第3世代 iPad Air |
第4世代 iPad Air |
||||||
ディスプレイ | 9.7 インチ Retina ディスプレイ |
10.5 インチ Retina ディスプレイ |
10.9 インチ Liquid Retinaディスプレイ |
|||||||
容量 | 16、32、64、128 GB | 64、256 GB | ||||||||
性能 | Apple A7 2コア 1.4GHz |
Apple A8X 3コア 1.5GHz |
Apple A12 Bionicチップ |
Apple A14 Bionicチップ |
||||||
重さ | 469g | 437g | 456g | 460g |

iPad mini
特徴
・持ち歩き用
・サイズが小さい
持ち運びに便利なコンパクトサイズ 一番小さいサイズのiPad。 |
モデル別価格帯
ディスプレイ | 通信機能 | 容量 | 価格 | |
iPad mini | 7.9インチ | Wi-Fi | 64GB | \45,800 |
256GB | \62,800 | |||
Wi-Fi + Cellulaモデル | 64GB | \60,800 | ||
256GB | \77,800 |
iPad miniの世代による違い
2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | ||||||
前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | ||||||
iPad mini | iPad mini2 | iPad mini3 | iPad mini4 | 第5世代 iPad mini |
|||||||||
ディスプレイ | 7.9 インチ Retina ディスプレイ | ||||||||||||
容量 | 16、32、64、128 GB | 64、256 GB | |||||||||||
性能 | Apple A5 2コア 1.0Hz |
Apple A7 2コア 1.3GHz |
Apple A7 2コア 1.3GHz |
Apple A8 2コア 1.5GHz |
Apple A12 Bionicチップ |
||||||||
重さ | 308g | 331g | 331g | 298.8g | 300.5g |
4年ぶりの後継機。
新型iPad miniをいろいろ比較!

価格の違い
同じ種類のiPadでも購入先により価格も違ってきます。
Apple公式サイトで購入する
各種、最新モデルを販売しています。
Wi-FiモデルとWi-Fi + Cellularモデルのどちらも購入可能で、Wi-Fi + Cellularモデルであれば格安SIMも利用可能。
また、古いモデルも整備済製品限定で安く販売されています。
携帯会社で購入する
ドコモやau、ソフトバンクなどのいわゆるキャリアでは、Wi-Fi + Cellularモデルが購入可能です。
もちろん通信は購入した先のキャリアを利用。
本体価格に割引があり、実質負担金はキャリアにより違います。
例えば、新型iPadで比較すると
端末本体価格から割引額を引いた実質負担額は以下の通り。
32GB | 64GB | |
ドコモ | 10,368円(432円×24回) | 22,032円(918円×24回) |
au | 0円(0円×24回) | 7,920円(330円×24回) |
ソフトバンク | 10,800円(450円×24回) | 18,000円(750円×24回) |
※auスマホとのセット利用だと実質負担額は32GBが5400円/128GBが1万3320円
通販サイトで購入する
各通販サイトで種類やモデル扱いは違いますが、新品から中古まで販売されています。
まとめ
iPadの選び方としては、自分に合ったモデルを最新のモデルを選ぶべきです。
個人的には、
iPad proは仕事やクリエィティブ向き
iPad Airは万人向け
iPadは普段使い
iPad miniは持ち歩き用
と分けています。
つまり、新機種を購入予定の場合、娯楽がメインならiPadかAir、仕事や作業メインならiPad ProかAirという選び方になるでしょうか。
また、少しでも価格を抑えたいなら、中古狙いもアリ。
ただ、余り古い世代を買うと最新のiOSに対応していない場合があるので注意する必要があります。