自宅のTVを利用して、外出先でもiPadでTVを見る方法があります。
TVが対応機器でさえあれば、新たな機器を購入しなくてもいいので、すぐに使えます!
対応するTVとは

ネットを利用してiPadまで送るので、ネットワーク機能が付いているTVが必要となります。
最近のTVは、ネットに繋げばYoutubeなど普通に見られるようになったので、対応している機器の人も多いのではないでしょうか。
TVに内蔵ハードディスや外付けのUSBハードディスクを接続していれば、録画した番組も見る事が出来ます。
ただし、メーカーがこのサービスを提供しているのは、テレビの場合で言えば、パナソニックのVIERAくらいです。
「じゃあ、全然使えない!」と諦めてはいけません。
ブルーレイ/DVDレコーダーでも同じことが出来るので、Wi-Fiが内蔵されていたりなどネットワーク対応になっているか確認しましょう。 ここ5年くらいに購入されているのであれば、できる可能性が高いです。
パナソニックの「おうちクラウド」
対応機器
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/media_access/equipment.html
アプリ:どこでもディーガ
利用料金:無料(一部有料の機能あり)
できること:「録画した番組を見る」「番組転送」「録画予約」「写真や動画を見る」
携帯回線やWi-Fiが使用できる場所で録画予約や録画した番組を見たりできます。
リアルタイム放送で見るには、録画予約をして録画中の番組を見るというスタイルになります。
録画番組の早見機能など、一部の機能はプレミアム会員(月額:300円(税抜))のみ利用可能。
他にも録画番組だけでなく、iPadで撮った写真、動画や、CD楽曲を保存でき、いつでも見ることができます。
公式サイト:
https://panasonic.jp/diga/apps/tv.html
対応していなくても
家のビエラが「おうちクラウド」に対応していない機器であっても、諦めてはいけません。
「多少なら有料でもいい!」というユーザーなら、株式会社デジオンが提供する「DiXiM Play」「DIXIM digital TV」というアプリを利用してみてください。
ただ、アプリの性能がイマイチですから、あまり期待せずにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
どちらを使えば・・・
「DiXiM Play」「DIXIM digital TV」の違いは、販売体系です。
どちらかと言うと、DiXiM Playをオススメします。
こちらは1分間のお試し視聴ができるので、支払ってから使えないというトラブルを避けられます。
DIXIM digital TVを使いたいなら、DiXiM Playで使ってみて動作確認をしてから。
二度手間ですが、確実です。
DiXiM Play
販売場所:App Store
販売価格
本体:960円
App内課金『宅外視聴プレミアム』480円
対応機器
https://www.digion.com/sites/dtvi_j/compatibility/?show=server
DIXIM digital TV
販売場所:DiXiM Store
販売価格
買切りプラン:1404円
月額プラン:108円/月
対応機器
https://www.digion.com/sites/diximplay/ios/?show=server
データ通信容量に注意!

ただ、ワンセグと明らかに違う事が、データ通信容量がかかること。
LTE(4G)や3Gの携帯電話回線で見る場合は注意しなければなりません。
エリア内であれば、場所を選ばず自由に見れるメリットはありますが、セルラーモデルの方は注意してください。
Wi-Fiスポットなどを利用すれば、データ通信容量がかからないのでオススメです。
<番組転送時に視聴時間の目安>
画質 | ビットレート | 視聴時間/7GB | 視聴時間/1GB |
---|---|---|---|
最高画質(720p) | 3.5 Mbps | 約4.5時間 | 約0.5時間 |
高画質(720p) | 1.5 Mbps | 約11時間 | 約1.5時間 |
標準画質(360p) | 650 kbps | 約25.5時間 | 約3.5時間 |
通信優先(180p) | 400 kbps | 約41.5時間 | 約5.5時間 |
パケット節約(180p) | 150 kbps | 約111時間 | 約15.5時間 |
ブルーレイ/DVDレコーダーの方がオススメ
繰り返しになりますが、テレビを利用してiPadをテレビ化する方法が可能なのは、パナソニックのVIERAくらいです。
外でTVを見る方法に関しては、TVよりはブルーレイ/DVDレコーダーの方が多機能ですから、そちらも確認してみてみましょう。
ブルーレイレコーダーだと各メーカーで提供しているので、テレビよりも可能性があります。
https://jomori.net/tv/0tvipad05.html