iPadを使いながら電気をつけたり、テレビを操作出来れば便利です。
でもiPadは赤外線機能がないので、自宅の家電を操作することができません。
そこで、赤外線で操作できる機器を準備する必要があります。
今回は、このiPadでも操作できるようになるまでを紹介します。
iPadをリモコン化するには
冒頭で触れた通り、iPadは赤外線機能がありません。
自宅の家電は、赤外線リモコンで操作するのが、ほとんどです。
ですから、赤外線で操作できるスマートリモコンというものを準備する必要があります。
使い方は、
- スマートリモコンに家電のリモコンを登録
- iPadで操作した情報がスマートリモコンへ送信される
- スマートリモコンが家電を操作する
という流れになります。
スマートリモコンとは
ここでスマートリモコンについて、少し触れておきましょう。
スマートリモコンとは
赤外線リモコンの信号を端末に登録すれば、それをネットワーク経由で家電を操作できる設置型の機器。
学習リモコンみたいなものですね。
これで赤外線機能がないスマホやタブレットでも操作できる様になります。
最近では、AIスピーカー対応のものも多く、声で家電を操作できる様にもなりました。
また、ネットワーク経由ですから、外出先からの操作も可能。
帰宅途中に自宅の電気を付けたり、エアコンで冷暖房を操作したりできるわけです。
このスマートリモコンは価格帯、機能といろいろ。
まずは、オススメを紹介します。
そして最後にiPadで家電を操作するまでをみていきましょう。
準備するもの
iPad
スマートリモコン
Wi-Fi環境
オススメ!スマートリモコン
スマートリモコンを選ぶとき、価格がポイントに。
iPadで家電を操作するだけに・・・と考えると踏み出せませんが、AIスピーカーにも対応すると考えると使い勝手も広がります。
現時点では、GooglehomeやAlxaなどに対応。
これからAppleのスマートスピーカー「HomePod」を購入予定ならいずれは対応するでしょう。
また、 スマートリモコンには、事前にメーカーのリモコン情報が登録されているプリセット機能が用意されています。
これが充実していると、設定も楽に。この点も見逃せません。
では、このポイントを踏まえて紹介します。
第3位:sRemo-R
価格:4,515円
スペック:★★★★
プリセット:★★★
センサー:★★
豊富な機能とコスパに長けたスマートリモコン。
何と言っても、5,000円を切る価格が最大の魅力です。
値段の割に機能も豊富ということで。人気もは高かった。
その一方で、作りが雑でチープ、不具合が多い、ポート開放などの設定が難しい、などのレビューも多い。
特に不評なのが、アプリのコントローラー画面。iPadでは使いづらいかも。
プリセットは登録されたものがクラウド上で共有。
運が良ければあまり設定しなくてもすみます。
とにかく安さ重視の人はこれで決まりでしょう。
今後2が発売される予定で、どの程度修正されているかに注目です。
第2位:RS-WFIREX3
価格:6,872円
スペック:★★★
プリセット:★★★★
センサー:★★
プリセットが豊富で簡単設定のスマートリモコン。
最近の家電に限られるものの、プリセットも多い。
また、赤外線の範囲も広いとiPadのリモコン専用としてみると優秀です。
ただ、AIスピーカーも利用してみたいと思っているなら、拡張性の低さや反応の悪さ、不安定さがネックに。
色々な問題もアップデートで改善されているので、今後にも期待できます。
iPadのリモコン専用としてしか使わない人にはオススメです。
第1位:NatureRemo
価格:8,618円
スペック:★★★★
プリセット:★★
センサー:★★★★
洗練されたデザインと機能性の良さが際立つスマートリモコン。
反応も良く、とにかく使いやすいです。
温度・湿度・照度と数多くのセンサーを搭載しており、これからいろいろな使い方が出来そうな将来性も魅力の1つでしょう。
こうなると一番の問題は、やはり価格。1万円超えはキツイです。
しかし、最近になりセンサー未搭載のminiが8,000円台で発売されました。
それでも少し高めですが、今後、AIスピーカーを導入予定のひとなら、こちらの選択もアリ。
プリセットは、エアコンだけ充実。
結構な年代モノでもしっかり対応しています。
iPadで家電を操作するまで
スマートリモコンが決まれば、後は使うまでの設定です。
大まかな流れとして
・事前準備
・初期設定
・リモコンの登録
と3つの作業が必要となります。
家電リモコンの登録が面倒と感じますが、設定自体は流れに沿っていくだけなので簡単です。
今回は、NatureRemoを使った説明となります。
でも、他のスマートリモコンも大体同じような流れになるので参考にしてください。
今のところは、「あ~こんな作業があるんだ」位のザックリした感じでいいと思います。
事前準備
- AppStoreから専用アプリをダウンロード。
- 起動してアカウントを設定。
初期設定
続いてセットアップをします。
- スマートリモコンを電源ケーブルに接続。
- アプリから自宅のWi-Fiを接続(Wi-Fiのパスワードを入力)
- 自宅のWi-Fiとスマートリモコンが接続されます。
リモコンの登録
いよいよリモコンの登録です。
スマートリモコンには、事前にメーカーのリモコン情報が登録されているプリセット機能が用意されています。
NatureRemoの場合は、エアコンのプリセットが豊富であり、10年前のエアコンでもしっかり登録されていました。
他のリモコンは、使いたいボタンを1つ1つ登録していきます。
よく使うボタンを優先してとうろくしていきましょう。
- スマートリモコンに家電のリモコンを登録
- iPadで操作した情報がスマートリモコンへ送信される
- スマートリモコンが家電を操作する
これで利用できるようになります。
まとめ
ここまでを見て、スマートリモコンを購入する気になったでしょうか?
iPadは赤外線機能が無い事から、どうしてもスマートリモコンを介しなければいけません。
しかし、その為にスマートリモコンを購入するべきかは、悩みどころではあります。
そんな時は、AIスピーカーとの連携も考えてみましょう。
紹介したスマートリモコンは、むしろAIスピーカーでの利用をメインとしているところもあります。
もし、iPadをリモコン化しようとする人で、興味があるなら検討の余地ありですね。